

もうすぐお正月!
本記事では、
お正月っぽい気分を味わいたいけど、高い正月飾りを買うのものな…と思っている方に
100均素材で作れる海老付き鏡餅の作り方を解説します。
こんなものが作れます。


材料と作り方を解説していきます!
海老飾り付き鏡餅の材料


- 新聞紙(なければ柔らかめの紙)
- スケッチブック:ダイソー
- 色画用紙(パステル):ダイソー
- 赤ガムテ:キャン★ドゥ
- 白ガムテ:キャン★ドゥ
今回も基本100均で購入できる素材で作ります。
新聞と併せて560円で作ります。
全部ダイソーでそろえようと思ったのですが、赤ガムテがなかったため、ガムテのみキャン★ドゥで購入しました。
作り方①:鏡餅を作る
まず、画用紙を一枚切り離して、くしゃくしゃにして広げます。


くしゃくしゃにするのは、曲げやすくするためと、それっぽくするためです。

新聞紙を一枚分ちぎって丸めます。

丸めた新聞紙を、くしゃくしゃにした画用紙でくるんで白ガムテで留めます。
多少新聞紙が包み切れなくても白ガムテでふさげば問題ないです。

続いて下の段の餅を作ります。
先ほどよりも1枚程度新聞を多くとり、大き目の新聞紙の塊を作ります。

同様に、くしゃくしゃにした画用紙で包み、白ガムテでとめて餅完成です。
下になる部分は多少新聞紙が見えてみても飾るとき見えないので問題ないです。
作り方②:みかんを作る
続いてみかんを作ります。

同様にオレンジの画用紙をくしゃくしゃにして…

1/4程度の新聞紙を丸めたら

緑画用紙ではっぱを作って…

オレンジ画用紙で新聞紙をくるみ、底をテープでとめ、はっぱをくっつけたら、みかん完成です。
途中経過

これまでのモノをくっつけるとこんな感じ。

これで完成でもいい気がしてきた…
作り方③:海老を作る
海老のひげと、足を作っていきます。
使うのは赤ガムテ。

こんな感じでガムテの端をちょっと織り込んで…

くるくるーっと丸めていきます。
これが髭や足になります。

同じ長さの髭をもう一本作ります。

同様に足も作ります。

海老の足って8本でよかったっけ…?

続いてしっぽを作ります。
こんな感じに、ガムテを折り曲げたのモノを3つ用意して…


半分に切り…

角をちょっと丸めるためにハサミで切ります

扇状に5枚重ねたら赤ガムテでまとめます。

海老の胴体としっぽを新聞紙で作ります。それぞれ1/2ぐらいですかね。

先ほどのしっぽをくっつけます。

ガムテの端をちょっと折り曲げたものをつくり…

何枚か巻くと節っぽくなります。


胴体もガムテで巻いて…

しっぽとくっつけます。

厚みが足りないので、新聞紙を追加します。

赤ガムテでぐるぐる巻きにしたら、あとは髭や足を赤ガムテでつけていきます。

海老完成。

足や髭に針金入れると曲げて固定できるのですが…今回は省略!
作り方④:その他飾りを作る

名前がわかりませんが、紅白のやつを作ります。
ひし形に赤と白の画用紙を切ったら…

裏からセロテープでくっつけます。
完成。
作り方⑤:はっぱ(裏白)を作る

緑の画用紙をサイズ感を見ながら切り出し…

折って葉っぱの形に整形したら


切り込みを入れて開くとしれっぽいのができます。
完成。
作り方⑥:敷物を作る

赤と白の画用紙を正方形に切り出して重ねて完成。
白はちょっと小さく切ります。
途中経過

これまでのモノを組み立てるとこんな感じ。
海老とくっつけて完成
最後に海老を乗せたら完成です!



それっぽくできたかな…
海老飾り付き鏡餅を飾って正月っぽさを演出しよう!

ちょっと力業な感じもありますが、結構短時間で鏡餅が出来上がりました。
複雑な工程はないので、正月休みの時間を利用してぜひ作ってみてください。
というかここまで作って気づいたんですが、私喪中で鏡餅かざれないわ……

とほほ…